2007/07/12

党首討論会を見て

たまたまテレビを見たら、記者クラブでの党首討論会をやっていたので、つい見てしまった。

ぼくはこの手の放送はダイジェストでしか見たことがなかったので、だらだらと続くうなぎのような問答は、腹がたった。 記者クラブの質問は、まあ関心がある話題がメインであり、関連する質問も当たり障りのないところで、時間がないからと言い逃れをしながら適当なところでお茶を濁していた。

ぼくが怒りながら見ていた最大の理由は、記者の偏った見識によるそれぞれの党首への質問ではなく。

国民の立場に立つことのない政治家の発言だ! なかでも、安倍首相のときおり小ばかにしたような笑い含みの回答の仕方である。 鼻で笑いながら答える安倍首相の態度は、政権与党であり続けたおごりとしか言いようのないものだ。 

参議院で負けても衆議院があればよいとでも思っているのか、それとも、野党第一党の民主党が政権交代への決定打を出せないでいる現実への嘲笑なのか、ただ国民を軽んじて、親方日の丸的に、国会議員は特別な人間だと思っているのか。 この討論会を見ていて思ったことを端的にかいておきたい。

自民党に変わる政党は今の日本には見当たらない。 だがこのまま自民党に任せていては、もっとだめになっていくだろう。 

詐欺としか言いようのない行為や、民間ではありえないモラルのひくさ。 法律に従っていれば、何をしてもよいと言う趣旨の発言と時間が解決してくれると思っている人達には、国会議員となり、国民の税金を使う資格がないと考える。

国会議員に都合のよいようにしか作られていないざる法は、国民の理解を得ることができない。
例えざる法でも、成立してしまえば法律なので、法律を守りさえすれば問題はない。と言う考えはあまりにも世間の良識からかけ離れている。

まして、ざる法を自慢する政党の考え方、”国会で成立した法案は自民党だからできた、自分たちの手柄だから評価してください” というのは信用や疑念を通り越してあきれてしまう。 

ぼくらはかれらに失望しても、誰かを選ばなければいけない。 これでは、国政に対してぼくらに選択の余地はないのと同じである。

2007/07/10

信用

先日、会社でこんなことを言っている人がいた。

なんでこの会社は辞める人がおおいのだろう。

ぼくも前々から思ってはいたことだったが、あえて言葉にされると、” なぜ? ” かを考えてしまった。
そのときは答えを出すことができなかったが、後日、答えを見つけることになった。

取引先から、取引に係る印鑑証明の承諾書を預かった時のこと、突然、代表から呼び出されたので、あわてて呼び出しに応じてうかがうと、なぜ代表のところに承諾書を持ってこないと、つめられたので、承諾書は契約書類の一部なので管理部のほうへと預けた旨を伝えると、突然に言ってもしないこと、この場合は承諾書の代表へ提出、と言うことをつめられたのである。 他の社員が見ている手前代表を立てて、素直に謝ったところ、さらに代表の言うことを聞かない理由を説明するように求められたのである。

ぼくは前述の、契約書類の一部である旨を再度抗弁すると、再度代表から、なんで書類を提出しないのかをつめられることとなったのである。 そのあと10分程、悪態をつかれ続けることになったのだが、

そのとき、最初に言った疑問の答えが明確に見えたのである。

この人は他人を信用しないのだ。ということが思いの中にわいてきたのである。
ぼくはこの会社に入る前の会社には、10年ほどいたが、その会社はほとんど人がやめない、とくにパートの定着率は100%といってもよいくらいである。 時給がよいとか労働環境がよいわけではない。 

どちらかといえば3K職で給与がとんでもなく安いのである。

10年いてもぼくの月額給与は20万ほどであった。
(ぼくは自分がそれほど無能な人間だとは思ってはいない。)

なぜ前の会社は人がやめないのか、ひとえに信用と信頼である。 これが会社の中でちゃんと成り立っていたのである。 かくゆうぼくも、やめることができなかった口である。

今の会社には、信用と信頼など存在しない、何の得になるのかときっとつめられることであろう。
お金、第一の会社である。 株式会社なのである程度はしかたがないのであろうが、すべてのことに疑いを持って信頼もなく仕事をすれば、被害妄想気味になるのも間違いはないなと、その一件で考えることができた。

信用と信頼が相互に関係づけられねば、仕事をしててもつらくなるだけでちっとも楽しくはない。
例え会社だからといっても、人との関係は信用することからはじめられるべきである。
社員から信頼されない上司はつらくないのだろうか。

2007/07/06

医師専門職業紹介

医師、病院がおかれる状況は日々悪化をたどる。 医療費切り詰め、訴訟の増加、医師至上主義から患者至上主義へ、医師不足が紙面をにぎわす中、医師確保でにぎわう民業

医師の確保は有料職業紹介や、有料求人広告サイトにたよらなければならないのか?

医師の給与は年間1000万をくだらない、紹介をおこなえば20%からの紹介料が発生する。 広告にしてもそうだ、医療専門の求人情報掲載料は割高だ。

無料職業紹介は無理なのだろうか?

なぜ有料なのか?
情報の信頼性? 運用にはコストがかかる? 医療業界は閉鎖型社会だから? 人件費?

情報の信頼性。
ニュースソースは病院や医療機関であるから信頼がおける。何も有料だからといって、信用調査をおこない裏づけを取っているわけではない。 現に医師免許を偽造し働いたという事件が紙面をにぎわせていたのは去年のことだ。

運用にはコストがかかる。
WEBサイトにして言えば、現在の状況からしてそれほど大規模な投資は必要なく、構築は可能であるはず、付加価値を商売にするから費用がかさむのであって、必要なものだけ載せればよい。 ぼくには現状のサイト構築は一昔前の自動車業界、リッターカーにインタークーラーターボ、4WD、サンルーフ、カーオーディオなどごてごてと必要以上につけていた車を思い出す。 そんな車誰が必要とする? 結果は今の自動車業界を見ればわかるだろう。

閉鎖型社会。
確かにかなり閉鎖的だ。これだけ世間の目が医療に向いていても、医局の力はすごい。
それでも新しい風は吹く、医師会への新規に登録される医師数を見ると良くわかる。 昔のように医局に魅力がなくなってしまったひとつの現象だ。
バックドアはどこかにあるし、どこにでもある。

人件費。
会社の規模がでかくなれば人件費も増すと考えるのは間違いだ。
医師獲得は、情報戦である。 少数で最大の効果を得る方法はいくらでもあるし情報の鮮度は人の介在が少ないほど信用度鮮度共に増すものである。
だからといって、人件費を軽く見てるのではない。 人海戦術が営業と考えるのは間違いと言いたいだけである。

では、医師専門の無料職業紹介は可能なのか?

可能である。 ビジネスモデルなどいくらでもある。 ぼくの考えるモデルは実行するに当たっては弁護士に相談しないといけない事案を含んでいるので、考えのみに留まっているのが現状だが、コンサルタントの中には、ぼくと同じような考えで、考えを実行している者もいるだろう。 簡単なことだし病院からもれる心配はないからね。

しまっちゃうと・・・

机を使い倒す50センチメソッド NBonlineの配信記事の中にこんなものを見つけた。

気になる言い回しである。 この”メソッド”と言うところが気になるのである。
しかも、50センチとひれがついている、50センチ、貧乏くさい数字である。

さっそく記事を読んでみた。

おもしろい、発想の転換、と聞こえはよいがこじつけ上手、ちょっと説得力には欠けるが、面白い。

仕事で使った資料は端から積み上げていく。 机の上からはかたづけない。 必要なものはたえず机の上に出しておく。 

ぼくより年上の世代の人達が読むと、きっと 「何を言ってるんだ! 机の整理ができん奴は仕事もできん。」 と言い切ってしまうだろう。 ぼくも社会人になった頃にそんなことを言われた。 

だから、ぼくの机はいつも片付いている。 しかしひとつ大きな弊害がある。 かたづけた資料がたまに見つからないことがある。 

そんな時ぼくはうそぶいて、「しまっちゃうおじさんだ」 と言う。

このおじさんは、かたづけてくれるのだが、何でもてきとうにしまってしまうのだ。 つまり、目の前から消えてしまえば、かたづけたということになるのだ。 整理などしないのだ。 このおじさんは、ぼくが忙しい時によく出る、困ったオジサンなのだ。

そこで考えた。

困っちゃうおじさんが出てきて資料が行方不明になるのと、机の上に野放図に資料を積み上げていくのとでは、まだ机の上に積み上げたほうがよいのではと考えてしまう。 なぜなら、机の上にあることは確かなので捜す場所が限られる。 片付けてしまうと、捜す場所が複数の場所になってしまうので、時間がかかってしまう。 片付け作業にも時間をとられることにもなる。

つまり、片付けないでいることのほうがよいと言うことになる。

いまさらぼくにはできそうもないですけどね。 きれい好きなんです。

この50センチメソッド、何かに応用が利きそうなので、見つけたら、ここで書くことにしよう。

2007/07/05

よしのな脳内

これを見ているとなんだか笑えてくる。

うわっ、こいつバカだって気がするんです。 でぼくは十人以下な人だと思うとまた笑えてしまうんですね。

活字にされるより絵にするほうが認識しやすくて、ぼくを構成してるものって客観的に見ると、こんな感じなのかって思ってしまう。

案外当たってるし、ぼくはこんな感じのB型人間だから、それにしても、これは面白いです。

みなさんもやってみるとよいですよ。